▼説明会・イベント

◆「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」 鵜殿ヨシ原 見学・報告会

 

鵜殿のヨシ原の見学と「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」活動報告会を開催します。
同日午前中には、「SAVE JAPAN プロジェクト2013」鵜殿ヨシ原研究所によるヨシ刈りが開催されます。

午前は「SAVE JAPAN プロジェクト2013」のヨシ刈り体験、午後は「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」のヨシ原見学・報告会で、1日まるごとヨシ原を体験しましょう!

 

ヨシ刈りなどで人が手入れすることで、ヨシ原は育っていきます。

また、大勢の方に関心を持っていただくことがヨシ原の保全につながります。
雅楽に親しむ方たちは、日頃お世話になっているヨシ原へ恩返しをするチャンスです!

ぜひこの機会に鵜殿のヨシ原にいらしてください。

 

☆関東にお住いの方も、地域によっては、日帰りで午前・午後ともにご参加が可能です。

【日にち】2014年1月19日(日)
【時間】13:30-16:00

 (「SAVE JAPAN プロジェクト2013」のヨシ刈りは、10:00-12:30)
【場所】鵜殿のヨシ原(大阪府高槻市)および付近の会場(室内)
【参加費】1.500円(保険、資料代など)
【内容】

 ●13:30-15:00 鵜殿のヨシ原ガイドツアー(講師:小山弘道氏)

  ヨシ原を歩きながら、篳篥用ヨシのこと、そして新名神高速道路の現状に

  ついて、ていねいに説明します。

  ※小山弘道氏:鵜殿ヨシ原研究所長、淀川河川事務所環境委員会委員、

   新名神高速道路鵜殿ヨシ原の環境保全に関する検討会委員

 ●15:00-16:00 「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」報告会

  ■署名提出の報告と「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」の活動報告

  ■勉強会「なぜ鵜殿のヨシ原を守る必要があるの?」

   雅楽・自然科学の両方の観点から解説します。

  ■質問タイム

   「うどの博士」小山弘道氏に、ヨシ原や篳篥用ヨシに関する素朴な疑問

   から専門的な内容まで質問しましょう!
【持ち物・服装】

 ●飲み物

 ●軍手または手袋

 ●動きやすい服装・靴(湿地ではありません。)

 ●雨具

 ●必要に応じて防寒グッズ(長時間、屋外で活動します)

  ※「SAVE JAPAN プロジェクト2013」のヨシ刈りから参加される方は、

   昼食をお持ちください。

   ヨシ原周辺はお店がありません。集合前に上牧駅前のコンビニで昼食を

   用意されることをおすすめします。
  ※雨天の場合は、会場を変えて開催します。開催時間や集合場所、持ち物

   などは変わりません。
【申込み方法】

 事前の申し込みが必要です。

 「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」ウェブサイトの問い合わせフォームから、

 下記をお知らせください。
  1.お名前(ふりがな)

  2.お電話番号

  3.メールアドレス または FAX番号

  4.ご住所、年齢(保険加入のため)

  5.ご参加の時間 ①午前・午後の両方 ②午後のみ

  6.ご所属
【集合】
 ●時間:13:30
 ●場所:淀川河川事務所山崎出張所前(高槻市上牧町4-55-1)
  ※鵜殿ヨシ原研究所のウェブサイトで地図をご覧いただけ
  ます。
 ●最寄り駅:阪急京都線「上牧」駅から徒歩15分
  ※駐車場はありません。(駅前にコインパーキングあり)

 

♪♪ おすすめプラン ♪♪
同日の午前に、「SAVE JAPANプロジェクト2013」鵜殿ヨシ原研究所による、ヨシ刈りと観察会が開催されます。

午前は「SAVE JAPANプロジェクト2013」、午後は「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」の説明会と1日とおしてご参加いただくことで、ヨシ原への理解がとても深まります!
なお、ヨシ刈りは自然環境保全のために行われます。鎌などは使いませんので、初めての方でも大丈夫です。
※ヨシの採取は河川法により許可が必要です。「篳篥用ヨシ」は、許可を受けた地元の方のみが刈り取ります。

 

☆「SAVE JAPANプロジェクト2013」(開催は鵜殿ヨシ原研究所)

【時間】10:00-12:30

【集合】10:00 淀川河川事務所山崎出張所前 

【場所】鵜殿のヨシ原
【詳細】「ヨシ刈り、ヨシ集めで鵜殿(うどの)のヨシを育てよう!」

 (要事前申し込み。定員40名。)
 「SAVE JAPAN プロジェクト2013」のウェブサイトから、詳細をご覧くだ

 さい。ウェブフォームからお申込みが可能です。
【ウェブフォーム以外でのお申込み】
 大阪ボランティア協会(担当:永井様) 
  〒540-0012 大阪市中央区谷町2-2-20 2階
  tel 06-6809-4901

  fax 06-6809-4902

  email office@osakavol.org
【お問い合わせ】
 ●内容等のお問合せ
  鵜殿ヨシ原研究所(担当:谷岡)
  tel 090-3991-1646

  fax 072-891-4751

  email udono@ares.eonet.ne.jp
    〒569-0011大阪府高槻市道鵜町4-12-5
 ●当日のご連絡
  大阪ボランティア協会
  tel 06-6809-4901

    fax 06-6809-4902

    email office@osakavol.org

 

◆「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」 鵜殿ヨシ原・ヨシ刈りday  終了しました。)

 

ヨシ刈り体験をして、現地を見ながら新名神高速道路建設についての説明が聞ける、「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」鵜殿ヨシ原・ヨシ刈りdayを開催します。

ヨシ原は、人が手を入れることで維持されてきました。ヨシを守る活動のひとつであるヨシ刈り集めを、ぜひ体験してみてください。

ヨシ刈りも大詰めを迎えるこの日は、ヨシのピラミッドも作る予定です!

 

※活動の目的はヨシ原を育てるためです。ヨシの持ち出しは河川法の手続きが必要です。

 

【日にち】2012年2月9日(土)
【時間】 10時~15時

【場所】 鵜殿のヨシ原(大阪府高槻市 淀川右岸)

【参加費】無料

【内容】

 10:00ー12:00 ヨシ刈り体験

 13:00ー14:00 現地を歩きながら

        「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」説明会

 14:00-15:00 ヨシのピラミッド制作体験

 ※ヨシ刈りについての詳しい情報は鵜殿ヨシ原研究所

  ウェブサイトをご覧ください。

【参加記念品】鵜殿のパンフレット・ヨシ紙を予定

 

【持ち物】昼食・雨具・軍手・マスク(ヨシの穂が飛びます)

【服装】重ね着など、気温にあわせて調整できるもの

【靴】運動靴で可 底が厚めもの

  (湿地ではないので底の薄い長靴は不向きです)

 

【集合場所】 淀川河川事務所 山崎出張所の前

 ●大阪府高槻市上牧町4-55-1
 ●阪急京都線 上牧駅(かんまきえき) 徒歩20分
  改札を出て左へ進み、電車の高架を通り171号線を渡る。

  金光中学高校前の水路沿い淀川方向へ進む。

  堤防上の建物が「山崎出張所」。

 ※集合場所の駐車場はありません。上牧駅前にコインパーキングがあります。

【集合時間】10:00(時間厳守でお願いします!)

 

【お申し込み締切】2013年2月6日(水)

【お申込み・お問い合わせ】

◎ウェブからのお申込み

問い合わせフォームより、必要事項をご記入の上、お申込みください。

[必要事項]

●お名前

●ご所属

●ご住所

●お電話番号

●世代(何十歳代)

 

お問い合わせは、鵜殿ヨシ原研究所へメールでお願いします。
udono★ares.eonet.ne.jp (★を半角@に変えて送信してください)

(件名に、2月9日「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」のヨシ刈りについて、とお書きください)

 

※参加可能のご案内はお送りいたしません。
※やむを得ない理由でご欠席される場合には、必ずご連絡をくださいますようお願いいたします。

 

◆「SAVE THE 鵜殿ヨシ原~雅楽を未来へつなぐ~」説明会

(終了しました)

 

「SAVE THE 鵜殿ヨシ原」の活動・最新の新名神高速道路の建設状況等についての説明会を開催します。

 

【日にち】2012年12月22日(土)
【時間】 13時半~15時
【場所】 芸能花伝舎 1-3教室(東京都新宿区西新宿6-12-30)
 ●東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅 【出口2】より徒歩約6分
 ●都営大江戸線「都庁前」駅 【A5】より徒歩約7分
【参加費】無料
【内容】
 1. 「SAVE THE 鵜殿ヨシ原~雅楽を未来へつなぐ~」プロジェクトについて
 2. 鵜殿のヨシ原に関する新名神高速道路建設の現状
 

 スピーカー:

  谷岡寿和子(鵜殿ヨシ原研究所)

  伊藤えり(雅楽・笙奏者/呼びかけ人)

 

※ヨシの保全に関する映像ご覧いただく時間がございます。
※内容に変更がある場合がございますので、ご了承ください。

 

【お申込み・お問い合わせ】

◎ウェブからのお申込み

問い合わせフォームより、必要事項をご記入の上、お申込みください。

[必要事項]

●お名前

●ご所属

●ご住所

●お電話番号

 

◎FAXでのお申込み

必要事項を下記FAX番号までお送りください。

FAX:06-6351-1774

[必要事項]

●お名前

●ご所属

●ご住所

●お電話番号

 

※会場の都合上、定員に達しご希望に添えない場合は、その旨をご連絡いたしますが、参加可能のご案内はお送りいたしません。
※やむを得ない理由でご欠席される場合には、必ずご連絡をくださいますようお願いいたします。